2013年6月5日水曜日

どうしてプロダクトタンカー市況が元気なのか?

日本海事新聞 2013年6月5日
 プロダクト(石油製品)タンカーの新造発注が止まらない。先週1週間でLR(ラージレンジ)2型、MR(ミディアムレンジ)型、ハンディ型など計22隻の成約が表面化した。その結果、2013年のプロダクト船新造発注は1-5月で83隻となり、100隻の大台突破が視野に入ってきた。発注している船主はギリシャ系、受注している造船所は韓国が中心。プロダクト船市況の回復・上昇見込みを背景に新造発注はブームの様相を呈してきた一方、発注残拡大が市況好転に悪影響を及ぼしかねないとしてタンカー関係者の間には警戒感が広がっている。

 日本の大手造船がLNG船の受注に躍起になっている間隙を縫って、韓国の大手造船はプロダクトタンカー好況の恩恵を受けているようです。どうしてプロダクトタンカー市況が急回復を見せているのか?理由は簡単で、世界経済の原則もひとつの理由ですが、それと同時に先進国の環境規制が規制強化の傾向にあり、精製能力が産油国にシフトしているためです。だから原油を運ぶ必要性が低下し始めており、このことはクルードオイルタンカー市況の低迷とも深く関係してます。

2013年6月3日月曜日

去年10月の白川貸出増加支援制度が日本版サブプライムバブルの呼び水になる かもしれない

長期金利は一段高となり、金利は上昇局面にあります。それに合わせて住宅ローンの固定金利も先月くらいから急上昇を始めました。こういった局面で銀行は変動金利をすすめてくるものです。

住宅ローンには(ある程度までは)貸し出しが貸し出しを生む様な性質があるそうです。貸し出しが増えれば増えた分だけ住宅の需給が逼迫する。すると住宅価格も上昇基調になるので住宅の需要がさらに増え、住宅ローンの需要も増えるので金利が上昇する。そうなると早めに借りて早めに買っておこうとする判断が働くので、ますます貸し出しが増えて、住宅価格も住宅ローン金利も上昇を続ける・・・ただし、住宅の需要には上限があるので、変な買い圧力が働かなければいずれ頭打ちになります。ところが、変な買い圧力が発生すると一気に住宅バブルまで雪崩れ込んでしまうことがあります。